福岡の開業・内装専門家– Author –
これまで、20代前半より8店舗のお店をオープンしてきました。銀行などから融資を受けることなく無借金で10年以上経営するも、自分の将来が見えなくなってしまったため、全て従業員や知人に売却。
その後、店舗の開業、店舗展開に携わり、これまでオープンしてきた店舗は100を超えます。
また、内装の専門家でもあるため、全国各地より『内装支援』の依頼が絶えず来ており、これまでサポートした個人事業主・企業様は500件以上となっています。
-
開業後に補助金・助成金を確実にもらうために
今回は、実際にあなたがどのように、補助金・助成金を選んだらいいのかのポイントをご紹介したいと思います。 ①予算が○○○、申請が○○なものから 補助金・助成金が多数あることら、どれを利用すればいいのかわからないという場合、予算が大きく、申請... -
開業・起業前に知っておくべき資金調達15の方法!
あなたはご存知でしたか? 先日、日本政策金融公庫から、「2016年度起業と起業意識に関する調査」が発表されました。 調査時期は2016年11月、有効回答は18歳~69歳までの個人2万9,993人。 開業・起業時点では専業起業が7割 回答者のうち、経営経験... -
創業融資に必要な事業計画書の書き方を考える3
事業計画書を書けない人の悩みや不安は同じ ・何を書けばいいのかが分からない ・何を訴えればいいのかが分からない ・簿記なんてわからないのに正確な売り上げ予測なんて出来無い ・どのような項目を入れればいいのか分からない ・テンプレや雛形... -
創業融資に必要な事業計画書の書き方を考えてみよう2
事業計画書を書けない人の悩みや不安は同じ ・何を書けばいいのかが分からない ・何を訴えればいいのかが分からない ・簿記なんてわからないのに正確な売り上げ予測なんて出来無い ・どのような項目を入れればいいのか分からない ・テンプレや雛形... -
創業融資に必要な事業計画書の書き方を考えてみよう1
創業融資に必要な事業計画書を書けない人の悩みや不安は同じです ・何を書けばいいのかが分からない ・何を訴えればいいのかが分からない ・簿記なんてわからないのに正確な売り上げ予測なんて出来無い ・どのような項目を入れればいいのか分からな... -
創業融資を受ける前に押さえなくてはならない4つのポイント
創業時には何かとお金が必要です。自己資金だけで準備できればいいですが、実情としてはなかなか難しいでしょう。 そのため創業時には、ほとんどの人が銀行などに融資の相談にいきます。 しかし、銀行はそんなに簡単に大金を貸してはくれません。 ... -
独立開業・新規創業の人が使える融資制度の活用方法
開業・創業前に覚悟を決める 創業をする前に、あなたに考えていただきたいことが2つあります。 まず一つ目は、あなたが行おうとしているビジネスが採算の合うビジネスかどうかということです。創業・起業を考えるうえで、この点をおろそかにしてし... -
後々後悔しない、居抜き店舗を取得するときの注意点
居抜き店舗を活用して開業する場合、内装工事費や設備の費用を限りなく抑えることができます。 しかし、何も考えずに安いという理由だけで店舗を決定してしまうと、後々余計な費用がかさんでしまうなんてことにもなりかねません。 せっかく居抜き店... -
はじめが肝心!!確実に飲食店で成功するためのオープン準備
飲食店を開業しようとする場合、たくさんの準備が必要になります。 店舗や業種の吟味も必要ですし、資金も準備しなくてはなりません。 あまりの大変さに、つい手抜きをしたくなることもあるかもしれません。 しかし、飲食店で成功するカギは、開店... -
初期投資を驚くほど抑えることができる居抜き店舗活用のすすめ
居抜き店舗という貸しテナントの形態をご存知でしょうか? 居抜き店舗とは、厨房設備や空調設備などの設備機器類からイスやテーブルなどの什器備品まで、お店の営業に必要なものが一通り揃っている物件のことです。 通常、飲食店のオープンといえば...